快適な暮らしを実現するためのカギが気密性能
住宅で快適な暮らしを実現するために必要な要素が、「高断熱」「高気密」「計画換気」の3つです。特に「高気密」は「高断熱」と「計画換気」の力を活かすために重要な要素です。
R+house垂水ではC値0.5以下が標準
住宅の気密性は「C値」という指標で表され、数字がゼロに近いほど隙間の少ない“高気密な家”になります。国が定めた基準は5.0(㎠/㎡)であるのに対し、R+house垂水の標準は基準を遥かに上回る0.5(㎠/㎡)以下。R+house垂水は非常に気密性 の高い住宅をご提供します。
C値は床面積1㎡あたりの隙間面積(㎠)のことで、「気密測定」という方法で、機械を使って実際に測って計測します。R+house垂水では全棟でこの測定を行い、オーナー様に高性能な家であることを数値で証明します。
⾼断熱の家って?
冬は暖かく、夏は涼しい。省エネにもなる高断熱
高断熱な家とは室内と室外で熱エネルギーの行き来が少ない家のことで、四季を通して健康で快適な室内の温熱環境と省エネ環境が保たれているということです。
理想的なお家「冬は暖かく、夏は涼しい」を実現するためには、外の影響を部屋の中に与えないこと。
つまり「高断熱性」が大切なポイントになってくるということです。
また、その性能はUA値という指標で表されます。
この数値が低いほど断熱性の高い家づくりが実現可能です。
R+house垂水ではHEAT20 G2グレードが標準仕様
工務店の義務とされている現行の建築物省エネ法基準では、0.87と定められていますが、高断熱にこだわるR+house垂水では国の基準やZEHの基準をはるかに上回る、全国トップクラスの断熱性能 HEAT20 G2グレード(UA値0.46)が標準仕様です。光熱費を削減し、1年中快適に過ごすことができる住宅を提供します。
R+house垂水が提供する高断熱住宅のメリット
R+house垂水が提供する高断熱住宅は、外からの熱の伝わりを少なくすることで外気温の影響を受けずに室内の温度を一定に保つことができ、一年中快適に過ごすことができます。また、冷暖房効率アップによる省エネ効果や暖冷房費の節約にも繋がります。さらに、心臓や血管に負担のかかるヒートショックのリスクを軽減することができ、健康面でもメリットがあります。
高断熱で快適な家を提供できる理由
R+house垂水では、高断熱高気密を実現するために工法・建材からこだわります。
最高峰の断熱材『フェノールフォーム断熱材』を標準で使用
R+house垂水が採用する断熱材は、最高峰の断熱性能を誇るフェノールフォーム。
水分を通しにくい素材でできており、室内で発生する湿気から躯体を守ります。
断熱性能は、熱伝伝導率と呼ばれる数値で表され、フェノールフォームは他の断熱材より非常に優れた数値を記録しています。熱伝導率が低ければ低い程、熱を通しにくくなります。
フェノールフォーム 0.020w/mk
高性能グラスウール 0.034w/mk
ロックウール 0.038w/mk
硬質ウレタン吹付 0.040w/mk
グラスウール 0.042w/mk
冬の暖かさ、結露を防ぐ高性能樹脂窓
R+house垂水のサッシは、Low-Eガラス「アルゴンガス入り」が標準仕様。
もちろん、オール樹脂の結露リスクを低減した窓を使用します。
Low-E複層ガラスであるYKKAPW330を標準の軸とし、開口部の大きさによって、トリプルガラスへの変更をご提案させて頂き、コスパよく断熱性能を上げています。
夏でも過ごしやすい環境にするパッシブ設計
日射の厳しい夏季は、断熱性能以上に、日射遮蔽の仕組みが必要になります。
R+house飛騨では、アトリエ建築家によるパッシブ設計を全棟で必ず実施。
一年を通した太陽の動きを設計に反映し、風の流れまでも想定された間取りをご提案致します。
神戸市で家づくりを検討されている方へ
R+house垂水では、完成見学会やOB様宅見学会、家づくりに関する勉強会、個別相談会など様々なイベントを開催しています。家づくりに関する疑問や土地探しのご相談など、何でもお答えいたしますので、お気軽にご参加・ご来場ください。